落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。
蒟蒻問答(こんにゃくもんどう)
わけがあって江戸を飛び出した男が田舎(いなか)に行き、こんにゃく屋の主人の紹介で、禅寺の住職になりました。修行など全くしていませんからお経はデタラメ、寺で酒盛りしていました。するとある日、旅の修行僧がこの寺へやってきて、禅問答を挑(いど)みに来ました。住職は問答で負けたら、寺から出て行かなくてはなりません。事情を知ったこんにゃく屋の主人が「大和尚(だいおしょう)」のふりをして禅問答の相手をします。旅の僧が何を聞いても「大和尚」は黙(だま)っています。すると旅の僧は「大和尚は無言の行(ぎょう)をしている」と考え、身振り手振りで問いかけます。こんにゃく屋の主人も身振り手振りで返します。すると旅の僧は「愚僧(ぐそう)の及(およ)ぶところではございません」と退散しました。2人はどんな問答をしていたのでしょうか?
禅問答では常識的な思考を飛び越えた応答がなされるので「わけがわからない話」の代名詞のようになっていますが、仏教の問答とは教えについての討論です。浄土真宗でも行われています。
この落語の問答でこんにゃく屋の主人が言おうとしていたのは、実は禅と無関係なことでした。それを旅の僧は、禅の教えとして理解しました。見方によっては、こんにゃく屋の主人が旅の僧に禅を教えたことになります。私たちは気づいていなくても、他人に大切なことを教えている場合があるのです。
『蒟蒻問答』を楽しみたい人へ、おすすめの一枚
禅問答の身振り手振りが見せ場の落語です。今回は立川談志(たてかわだんし)師匠のDVD「立川談志ひとり会’92~’98初蔵出しプレミアム・ベスト第五夜 蒟蒻問答/三軒長屋」(竹書房)をご紹介します。談志師匠は若手の頃からその実力で注目を集め、亡くなった今でも落語界のカリスマです。