【くらしの仏教語豆事典】
炬燵(こたつ)

日本の冬には欠かせない

 寒いですね。暖冬に慣れた身体には、この寒さはこたえます。

 ホームコタツに入り込んで、テレビを見ながら、みかんなどを食べているなんて、結構な風情ですね。

 炬燵が仏教語というわけではありませんが、中世に中国から禅宗とともに日本に入ってきたといわれますから、当時の舶来(はくらい)文化の一つだったようです。

 炬燵はもとは「火搨子(かとうし)」といいましたが、その唐宋音(とうそうおん)が訛(なま)ったものといわれています。 搨子(とうし)とは腰掛けのことですから、火搨子は床を切って炉ろを設け、上にやぐらを置いたものですが、日本では、それに布団(ふとん)をかけ、その中にもぐりこんで暖をとりました。

 また、床を切らずに、やぐらの中に火を入れた置き炬燵もあります。 炬燵によく似た「行火(あんか)」も禅宗によって一般化しました。

 「行」は持ち運びのできるものという意味ですから、こちらは炭火を入れて持ち運んだものです。 「四角でも炬燵は野暮(やぼ)なものでなし」 粋(いき)な川柳(せんりゅう)ですね。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA