
【法話】今現在説法(こんげんざいせっぽう)
言葉を超えた世界 だんだん秋も深まってまいりました。皆さまはどんな時に秋を感じますか? 秋そのものを直に見る事はできませんが、澄みわたる空の高さや流れる雲、樹々の紅葉、そして凛として清々しい空気の匂いなど、私たちは五…
言葉を超えた世界 だんだん秋も深まってまいりました。皆さまはどんな時に秋を感じますか? 秋そのものを直に見る事はできませんが、澄みわたる空の高さや流れる雲、樹々の紅葉、そして凛として清々しい空気の匂いなど、私たちは五…
「お坊さんって毎日何をしているの?」「どんなことを考えているの?」 そんなみなさまの疑問にお答えするため、築地本願寺で働く中堅僧侶二人による対談を実施。登場したのは、庶務・経理担当の上田暁成さん(34歳)と、コンタクトセ…
日本には、宗教の理念をもって経営にあたり、事業に成功した実業家は少なくありません。東京大学名誉教授で経済史学者の土屋喬雄(つちやたかお)(1896~1988)は「渋沢栄一は孔孟(孔子と孟子)の教えを、森村市左衛門はキリス…
落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。 演題 安兵衛狐(やすべえぎつね) 自他とも認める変わり者の源げん助(げん…
築地といえばグルメの街!毎日、築地本願寺で働いているお坊さんたちは、いわば築地グルメのスペシャリストとも呼ぶべき存在です。そこで今回は、築地本願寺のお坊さんが実際に利用している、築地界隈のお店で食べられるおいしいランチや…
8月といえばお盆の時期。お盆といえばお坊さんです! ネット上で毎年話題になる「お坊さんあるある」を、築地本願寺で働くお坊さんにも調査する本シリーズの第二回を公開します! ①一般的な漢字もついつい仏教読みをしてしまう。 …
普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。 Q:「大袈裟(おお…
2020年7月から築地本願寺ではじまったのが、結婚相談サービス「築地の寺婚」です。昔から地域交流の場として利用されていた「お寺」という場を通じて、より多くの人のご縁を取り持つべく、スタートしました。数々の人々の恋愛相談に…
普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。 Q:「堂々めぐり(…
築地本願寺の本堂には、仏教寺院としては非常に珍しいものがあることをご存じでしょうか?それは、パイプオルガンです。 これは、1970(昭和45)年に、財団法人仏教伝道協会(現・公益財団法人)より寄進されたものです。ドイ…
今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は、渋沢栄一(しぶさわえいいち)(1840~1931)です。2024(令和6)年に発行される新しい一万円札の顔になることが決まっていますから、ご存知の方も多いでしょう。 渋沢栄…
近年、耳にする機会が増えた「ダイバーシティ(Diversity)」という言葉。これは、日本語で「多様性」を意味し、性別や年齢、人種や国籍などいかなる属性があろうとも、誰一人差別されることなく、尊重される社会をめざすという…
いつも築地本願寺アプリをご利用いただき、ありがとうございます。築地本願寺アプリ事務局よりアンケートキャンペーンのお知らせです。 築地本願寺アプリでは、みなさまのお声をお待ちしております。ぜひ日ごろご利用いただいて、お気づ…
「お坊さんって日々何しているの?」「どんなことを考えているの?」 そんなみなさまの疑問にお答えするため、築地本願寺で働く中堅僧侶二人による、対談を実施。登場したのは、庶務・経理担当の上田暁成さん(34歳)と、コンタクトセ…
「お坊さんって日々何しているの?」「どんなことを考えているの?」 そんなみなさまの疑問にお答えするため、築地本願寺で働く中堅僧侶二人による、対談を実施。登場したのは、庶務・経理担当の上田暁成さん(34歳)と、法要行事部の…
2020年7月から築地本願寺ではじまったのが、結婚相談サービス「築地の寺婚」です。昔から地域交流の場として利用されていた「お寺」という場を通じて、より多くの人のご縁を取り持つべく、スタートしました。そこで、同サービスのシ…
落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。 蒟蒻問答(こんにゃくもんどう) わけがあって江戸を飛び出した男が田舎(いな…
今回は阿弥陀さまの表情の秘密を知る法話をお届けします。 阿弥陀さまのお顔が表現するもの 築地本願寺や各地域のお寺さまの本堂の正面にお立ちくださっている阿弥陀さま。そのお顔を拝見いたしますと、目を半分閉じているお顔の表情…
お寺が、社会とつながる時代。築地本願寺をはじめ、 浄土真宗本願寺派が取り組むさまざまな活動をご紹介します。今回は、築地本願寺倶楽部で新たに開始した「協賛店舗制度」を取り上げます。 築地の街を盛り上げるためスタートした協賛…
お寺が、社会とつながる時代。築地本願寺をはじめ、浄土真宗本願寺派が取り組むさまざまな社会活動をご紹介します。今回は、いま世界中で注目が集まる「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」を紹介します。 ※築地本願寺は持続可能な開発…