
愛読書はユング心理学。銀行員から転身した僧侶のカルチャー遍歴とは【築地本願寺宗務長が語る仏教との向き合い方①】
銀行員からヘッドハンター、そして築地本願寺の代表役員へとユニークな転身を果たした安永雄玄宗務長。ビジネスマン時代の経験をもとに、築地本願寺でも多数の改革を行う様子は、異色の僧侶として多数の脚光を浴びています。なぜ、第一線…
銀行員からヘッドハンター、そして築地本願寺の代表役員へとユニークな転身を果たした安永雄玄宗務長。ビジネスマン時代の経験をもとに、築地本願寺でも多数の改革を行う様子は、異色の僧侶として多数の脚光を浴びています。なぜ、第一線…
普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。 Q:「他力本願」の…
永遠を求める コロナ禍で外出も躊躇(ためら)われる中、テレビ三昧の方も多いと思います。私は世界遺産モノが好きです。兵馬俑(へいばよう)やピラミッドは、望むもの全てを手に入れた秦の始皇帝やエジプトのファラオたちが死後の永…
「よわいはつよい」姿とは 弱さを受け入れる勇気こそ、本当の強さ 日本ラグビーフットボール選手会が立ち上げた、「よわいはつよいプロジェクト」という活動があります。「よわい」は「つよい」ってどういうこと? と首を傾げたくな…
NHKワールドTVでもおなじみのミッシェール山本さんが初めてであう仏教の文化や習慣を、 英語での法話講座を多数担当する浄土真宗本願寺派僧侶の南條了瑛さんと共に英語で解説していきます。 Michelle I think o…
仏教徒ではなくても、眠る前に仏教に触れて、心を落ち着かせてから眠る。そんな人々を「ナイトスタンド・ブディスト」と呼びますが、近年、このような習慣を持つ人が増えています。浄土真宗本願寺派髙願寺の宮本義宣住職が、モヤモヤを抱…
お寺が、社会とつながる時代。築地本願寺をはじめ、浄土真宗本願寺派が取り組むさまざまな活動を紹介します。今回は、「築地本願寺布教所」を取りあげます。 首都圏でみ教えを広める築地本願寺布教所 みなさんは、「築地本願寺布教所…
お寺で朝活?テンプルモーニング 朝の爽やかな光を浴びながらお寺で時を過ごすことで、元気を充電してお仕事や勉学に励んでいただきたい。そんな想いで、この3月から築地本願寺でSDGsの一環として始まったのがお寺の朝活「築地テ…
普段何気なく使っている言葉が、実は仏教に由来する「仏教語」だということを知っている方は意外と少ないのではな いでしょうか。暮らしの中にとけ込んでいる「仏教語」の代表的な言葉をクイズ形式でご紹介します。 Q:「律儀(りちぎ…
築地本願寺新報で毎月連載中の「あっち、こっち、どっち?」エッセイスト酒井順子さんがお届けします。 受験や就活、恋愛。「自分は選ばれなかった」という絶望の先にあるもの 今年は姪が受験ということで、年末年始に彼女の顔を見る機…
2020年7月から築地本願寺ではじまったのが、結婚相談サービス「築地の寺婚」です。昔から地域交流の場として利用されていた「お寺」という場を通じて、より多くの人のご縁を取り持つべく、スタートしました。数々の人々の恋愛相談に…
近年、耳にする機会が増えた「ダイバーシティ(Diversity)」という言葉。これは、日本語で「多様性」を意味し、性別や年齢、人種や国籍などいかなる属性があろうとも、誰一人差別されることなく、尊重される社会をめざすという…
落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。 演題 寿限無 今回紹介するのは、「寿限無」です。「寿限無寿限無五劫のすり…
築地本願寺で毎年開催されている報恩講コンサートをはじめ、浄土真宗で多くの音楽行事に携わるのが、設立50周年を迎える築地本願寺合唱団楽友会です。そんな楽友会とはどんなものなのかについて、会長の星乘惠(じょうえ)さんにお話を…
お寺の社会的役割が問われる時代。築地本願寺をはじめ、浄土真宗本願寺派が取り組むさまざまな社会活動をご紹介します。今回は、築地本願寺倶楽部で実践している相談窓口を取り上げます。 何気ないことから人生の悩みまで多くの方の心に…
NHKワールドTVでもおなじみのミッシェール山本さんが初めてであう仏教の文化や習慣を、 英語での法話講座を多数担当する浄土真宗本願寺派僧侶の南條了瑛さんと共に英語で解説していきます。 Nanjo:Hi!! My name…
落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。 粗忽の釘 春先に引っ越しされる方も多いことでしょう。今回は引っ越しの話…
お寺が、社会とつながる時代。築地本願寺をはじめ、浄土真宗本願寺派によるさまざまな取り組みを紹介します。今回は、築地本願寺が11月15日に行う「通夜布教」を取りあげます。 報恩講最終日前夜に仏さまのご恩を夜通し慶ぶ 「報…
落語は仏教の説法から始まりました。だから落語には、仏教に縁の深い話がいろいろあります。このコラムでは、そんな落語と仏教の関係を紹介していきます。 演題 鼓(つつみ)が滝(たき) 僧侶であり歌人としても知られる、西行(さ…
築地本願寺にはたくさんのお坊さんたちがおつとめしています。そんな彼らは、毎日、どんな風に過ごしているのでしょうか?ここでは、普段見られない、そんなお坊さんたちの裏側をご紹介します! 画面の向こうから法話を届ける 築地本願…