おりん、お線香受けを購入したいのですが、どのようにすればいいのかアドバイスをお願いします。
実家が福岡です。実家には誰もいない状態になったことから、過去帖を今住んでるところに持って帰りました。法要の際には、持参してます。 おりん、お線香受けを購入したいのですが、どのようにすればいいのかアドバイスをお願いします。…
実家が福岡です。実家には誰もいない状態になったことから、過去帖を今住んでるところに持って帰りました。法要の際には、持参してます。 おりん、お線香受けを購入したいのですが、どのようにすればいいのかアドバイスをお願いします。…
はじめまして。コミュニケーションにコンプレックスを抱えている女子大生です。私は、人に囲まれていることや人と関わることが好きなはずなのに、人と腹を割って語り合うことや自分の言葉で話して関係を構築していくことが苦手です。私の…
昨年亡くなった夫の友人から手紙が届きました。 夫の、もう一人の共通の友人が大病をした事、後遺症が有る事。その様子を「私に伝えて欲しいと頼まれた」と書いて有りました。私に手紙をくれた方も大きな病気が有るそうです。 私は、夫…
主人が毎日、人の悪口や酷評をします。ホテルに泊まれば毎回クレームしてワンランク上の部屋にするように言ったり、フルーツくらい持って来いのような事を言ったりします。止めるよう言いたいのですが、夫婦げんかになりたくないので黙っ…
異動が言い渡され半月が経ち、気合い気合いで周りに愚痴りながらこなす毎日。ストレスからか暴飲暴食になりがちになりストレスからか不整脈で頻脈にまで、今までにない大きな壁にぶち当たりどうする事も出来なくなりつつある今日この頃。…
亡くなったひとの永代経法要を毎日やって欲しい(20代・男性)
本願寺さんの合同法要は四十九日法要もありますか?
1年前最愛の母を亡くしました。母は病気を抱えながら、愛情いっぱいに育ててくれました。そんな母に対して、生前は学校や仕事場の愚痴ばかり言ってしまい、家事も手伝わない、頑張れない、どうしようもない子供でした。今は転職活動中で…
今月四十九日法要で合同法要に参列予定です。お聞きしたいのが、白木位牌は持参してお焚き上げをしていただくのでしょうか?やり方などわからないため教えてほしいです。(50代・女性)
合同法要の日程を早くお知らせして欲しいです。年間行事予定には出ていませんが、遠方から参列するので飛行機、ホテルなどの予約等が有り、大まかな日時だけでも 年間行事予定にあげるなりして頂きたいです。 (60代)
休みになると早く目が覚めて色々なことを考えてしまい気分が下がります。先を考えると暗くなるような話題ばかり。性格は変わらないと思いながらも嫌になります。どうしたら明るい発想に転換出来るのか。はぁ(40代・男性)
昨年の10月、母を亡くしました。亡くなる迄の3年間は、入退院を繰り返し介護も面倒だったり、入退費の工面も大変でした。でも、もう一度会いたいし声も聞きたいです。一人ぼっちで寂しいです。孤独から抜け出すのには、どうしたら良い…
毎日辛い中生きています。 四苦八苦は仕方ないと思いながら何で苦しい中生きないといけないのか。それすらわからない。 自暴自棄になって自滅するのもありだけど周りに迷惑をかけるから。 南无阿弥陀仏 (40代・男性)
昔はよく、「お前は冗談も通じないのか」と言う粋な高齢者がいました。冗談が相手に通じないということは、言われた人がプライドが高いと言うことですか?慈悲の心が伝わらないからですか?
最近仕事でイライラしやすくなってきています。そのイライラの後の後悔もまた重く辛く押し寄せます。何故イライラし易いのかはわかりませんが自分の身体の事や、仕事の人間関係、将来の不安等々から来ているのかも知れません。どうすれば…
私の大切な先輩が今傷つけられている。そんな中何も出来ない。昔はすぐそばに居て将来的にサポートしようと思っていたが、自分には不向きだとあっさりと諦め、そして今そのことに後悔しかない。諸行無常の世の中もしややり直すような事は…
その人が頑張っているか頑張っていないかは一体誰が決める事なのでしょうか。 私は高校生で、自分なりにいままで勉強や学校生活、将来の夢の為の勉強も頑張ってきました。頑張れない時もあって、そんな時は敬愛するアーティストの音楽や…
築地本願寺にて、法名を頂きましたが、おまかせでつけてもらいました。ですがいつまでたってもしっくりきません。新たにご近所のご住職と相談して付け替えてもらうことは可能でしょうか?
私は毎日スマートフォンで朝夕のお勤めのライブ配信を拝見しております。ただ私は週3回病院で透析をしておりますので、夕方のお勤めはベッドの中で聞くだけで手を合わすこともできません。このような形で聞くだけでもよろしいのでしょう…
若い時の苦労は、買ってでもしろ。という言葉があります。そして、嫌な事をして、生きてきた人は、罰が必ずくるとずっと子供の頃から信じて生きてきました。70も過ぎるとそれはないと思います。正しく生きても罰はあり、反対でも、受け…