皆さんは日々どう言う形で念仏を称えていますか?

お念仏について、僧侶の方や、お聴聞し、念仏を称えている方々に質問したいのですが。皆さんは、お念仏を、日々どう言う形で称えていますか。自分は、怒り等の煩悩に関する事や。嬉しい事や、祈る時に念仏を称えたり、何気ない時でも称えたりしています。特に自分は発達障がいや、心の病気で苦しい時も称えています。念仏をとなえていると、イライラや、障害や病気で苦しい時に落ち着いたり、苦しくても、幾分かマシになるからです。煩悩に対しても、自分の罪悪に関して、自覚を持てる部分もあって、日々念仏を称えています。皆さんは日々どう言う形で念仏を称えていますか?(30代・男性)

青木 永生(あおき ようせい)
30代 栃木県出身
人それぞれ、色々な思いがあるだろうし、それでいいように思います。

人それぞれ、色々な思いがあるだろうし、それでいいように思います。
教義の上では「信心正因称名報恩」ですから、阿弥陀様のお救いに対し有難うございます。という心持ちでお称えすることになります。しかし、実際の生活の中では、もちろん、有難いなと思いながらお称えすることもあるし、儀礼としてお作法や称えぶりに注意を払ってお称えする、亡き方への追悼の思いをもってお称えする。また、喧嘩した時に自制の意味でお称える、など色々な場面があると思います。
ただ、どんな心持ち、場面であろうが、お称えできるお念仏、ご一緒くださる阿弥陀様が有難いなと思います。大切にしたいですね。

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA