
父の法名が短いのではないかと心配しております。
父の一周忌を終え、母が父の法名が短いのではないかと心配しております。父は釈●●で父の兄は〇〇〇釈〇〇居士です。変更すると今の位牌などの表示の変更があるのは嫌です。○○〇釈●●居士として今の位牌とは別の形で作ることは良いこ…
父の一周忌を終え、母が父の法名が短いのではないかと心配しております。父は釈●●で父の兄は〇〇〇釈〇〇居士です。変更すると今の位牌などの表示の変更があるのは嫌です。○○〇釈●●居士として今の位牌とは別の形で作ることは良いこ…
故人の生前の好物を仏壇に供えたいと思うことがたびたびあります。やはり精進でないといけないのでしょうか。(50代・女性)
夫の法要をしてません。四十九日。亡くなってから僧侶に一度も御経を読んで貰ってません。葬儀は私と娘夫婦に孫1人と、もう1人の娘の5人で行いました。その後は私だけの生活。わからぬままに夫の死後の手続きに追われ過ぎました。夫は…
一昨年から今まで、大切な人たちが周りから離れていきました。祖父、祖母は亡くなり、彼氏と別れ、親友は転職。心の支えだった人も仕事を辞めて遠方の実家へと帰ってしまいました。私自身も仲の良い同期がいる現場を離れ、はじめて会う人…
就職2年目です。先日、プロポーズされ、「結婚するなら仕事を辞めて家庭に入ってほしい」と彼に言われて悩んでいます。今の仕事は、学生時代から努力して掴んだ夢の職業なので続けたい反面、彼と結婚して共に人生を歩みたい思いもあり、…
外出自粛で自宅にいることが増えたせいなのか、ちょっとしたことでイライラしては、夫や子どもと言い争う機会が増えてしまいました。ふと感じた苛立ちを、表に出さず、穏やかに過ごす方法はあるものでしょうか。(30代女性)
現在76歳の父がいます。3年前、些細な事から喧嘩をし、以来、一度も会っていません。正直、「自分は悪くない」との気持ちが強く、自分から父に歩み寄ることができません。しかし、父も高齢なので、和解しないままでいいものか、悩んで…
外国人の夫の間に生まれた二人の子どもがいるのですが、友だちから外見をからかわれることがあります。「人の言葉を気にするな」とは伝えているものの、今後成長するにつれて、こうした機会が増えていくのだろうと思います。子どもにどん…